ヤクシマツワブキ
川辺にツワブキの黄色い花が目立つようになってきました。
ヤクシマツワブキは、ツワブキとカンツワブキの雑種とされ、葉の質はツワブキほど厚くなく、光沢も少なく、
縁はツワブキよりはっきりした不揃いな鋸歯ですが、カンツワブキほどはっきりした鋸歯ではありません。
「蕗」という文字を用いりますが、ツワブキはキク科ツワブキ属の植物でフキの仲間ではありません。
葉が丸く、艶があり、ハート型でフキの葉に似ていることから、「艶蕗(つやふき)」ないし「艶葉蕗(つやばぶき)」が転訛して「つわぶき」になったと言われ、この名がついたとされます。
葉は塩ゆでなどにして食することができるそうです。
昔は薬草としても用いられ、主な使い方として、打撲、おできなどの腫れもの、切り傷、ものもらいに対し、生の葉を炙り軟らかくなったらちぎって患部に貼ります。
また、ツワブキの根茎を乾燥したものを生薬「橐吾(タクゴ)」といい、健胃、食あたり、下痢の際に服用するそうです。
和名のツワブキは諸説あり、葉が丸く、艶があり、ハート型でフキの葉に似ていることから「ツヤブキ」の意味でこの名がついたとされます。
ヤクシマツワブキ/屋久島石蕗
学名 Farfugium japonicum×hiberniflorum
キク科ツワブキ属
分布 九州(屋久島、種子島)